
本が好きでよく読むのですが、本を買うにはお金がかかります。
ということで、ここのところ無料で利用できる図書館ばかり利用していました。
でも、よーく考えてみると無料レンタルもタダではないんですよね……。
本を自宅に持って帰る運搬コスト(本は重い!)やわざわざ図書館に往復するための時間コストがかかっています。
家に本を持ち替えると、スペースを消費するので場所的なコストが発生し、本を読まなければならない時間コストも発生します。
全てをコストと考えてしまうのは何ともさもしい感じがしますが、どうしても気になってしまうんですよね~。
割けるリソースは限られていますし。
最近は、動画や文字コンテンツ、その他様々なサービスでもタダで利用できるものが多いですが、
「潜在的なコストがかかっていないか?」
と考えてみると、意外と無駄に浪費している資源は多いような気がします。
特に時間については目に見えないものなので、意識していないとどんどん擦り減っていきますよね。
借りるときも買うときと同じ意識で
潜在的なコストがある以上、無料レンタルする時にも、何かを購入する時と同様に
「本当に必要なのか?」
と賢く吟味する必要があります。
でないと、借りてみてから後悔しますし、失ったリソースは帰ってきませんからね。
たぶん、本当に借りる必要があるものは10あれば1つぐらいしかないでしょうし、無駄な9を見極める目をもつのが大事かもしれませんね。