自分の考え垂れ流し状態

ブログを書いているので、現在進行形で自分の文章がネットを通して全世界に流れています。
よく考えてみると、これってなかなかすごいことです。
ひと昔前なら、特定の階級の人のみに許されたことです。
初めてブログを書いたときは、心理的抵抗がとても大きかったのを覚えています。
こんなこと書いたら炎上するんじゃないかとか、稚拙な表現なんじゃないかとか。
とにかく叩かれたくない一心で文章を書いていたなあ、と。
今となってはお菓子を食べながらまったり更新しているので、心理的緊張とか全くないです。慣れって恐ろしいものですよ、ほんとに。
アウトプットが「苦手」?
アウトプットを始めた当時、「自分はアウトプットが苦手だ」と思っていました。
なかなか思うように文章が書けないし、うまく伝えられなかったからです。
でも、今振り返ってみると、別にアウトプットに苦手も得意も無いんですよね。
というのは、アウトプットは日常的にしているものだからです。
普段の生活って、言ってみればアウトプットの連続じゃないですか。
例えば、言葉を声に出して相手に何か伝えるのはその時点でアウトプットです。郵便伝票に住所を記載するのだって立派なアウトプットです。
だから、アウトプットが苦手ということはありえない。
本当は怖いだけ
先ほど「初めてブログを書いたときは心理的抵抗が大きかった」と書きましたが、振り返ってみると、私はただアウトプットが怖かっただけでした。
ビビっていると誰でも思っていることを言えなくなりますよね。他人の評価を気にしていると、怖くなってしまって上手にアウトプットができなくなります。
先ほど郵便伝票に住所を記載するという例を出しましたが、会社の苦手な上司の目の前で住所を間違えずに書けと言われたら難しいですよね? アウトプットもそんな感じです。
だから、今「自分はアウトプットが苦手だ」と思っている人も、私と同じで本当は怖いだけなのかもしれません。
心理的抵抗の克服
じゃあどうすればアウトプットが怖くなくなるのかというと、上でもチラッと書きましたが、もう場数を踏むしかないですよね。
繰り返しアウトプットをするうちに、怯えながら書いているのがアホらしくなります。私はこれを不安の希釈化と呼んでいます。
例えば、ブログの場合ですけど、10記事ぐらい書いたあたりで、「私のブログ記事なんて誰も読んでないじゃん!」ということに気づき始めます。
怖がっても仕方ないってことが体感的にわかってきます。
イラスト制作とか音楽制作も一緒ですよ。オーディオストックで音楽を売るにしても、ヤフオク!でイラストを売るにしても、稚拙な作品であるとか気にせず、たくさんポストしているうちに恐怖感というのは薄れてきます。
心理的抵抗をいかに減らしていくかという問題の解決方法は案外単純なのです。
とにかく制作を繰り返しましょう。
ペースがつかめると、あれだけ苦痛に感じていたものが楽しくなってきます。
楽しくなるまでに必要な具体的な数を挙げると、作品数は100が目安ですね。
そのぐらいやると楽しくなります。
アウトプットしないと損
アウトプットが苦手という人には、完璧主義的な人が多いようです。
完璧を求めるからこそ、自分の成果物を見て、あまりの稚拙さにイライラしてしまう。
イライラするのが嫌だから、余計にアウトプットしなくなる。
負の悪循環です。
でも、アウトプットしたからこそ、稚拙な部分が明確化されたわけです。
アウトプットしなかったら、そこまで具体的に嫌悪感を抱くこともなかったと思います。
だから、結果だけ言えば、アウトプットしてよかったわけですね。その分成長しているんですから。
しかも、自分がアウトプットした作品というのはどこかの誰かを必ず助けています。
仮にそれが失敗作だとしても、です。
失敗作は反面教師にできますよね。
その意味で、失敗作というのは他のクリエイターの成長を促すものです。
あなたの失敗から学んだクリエイターは、同じ失敗をしなくて済むので時間を節約することもできます。
結局、アウトプットしないと損なんですよ。
自分のためにも他人のためにも役立つんですから、どんどんアイディアを形にしていきましょう。