ライティングはスピードが命
タイトルを見て「何で3000字?」と思った方はクラウドワークスやランサーズの案件をのぞいてみてください。
3000字というのが、各案件のひとつの目安になっています。
クラウドソーシングは単価が安いので、それだけ書いても1500円ぐらいにしかならないです(1文字0.5円計算)。
3000字書けなければ、時給に換算するともう少し下がります。
最近は5000字という案件も増えてきているので、もしかすると、3000字でも遅いかもしれません。でも3000字というのは、現実的なラインだと思います。文章を書くのが速い人だと1日5万字ぐらいかける人もいるそうですが、常人には無理な域ですよね。とりあえず、きっちり時間を図って自分が1時間あたり何文字書けているのか調べてみるといいと思います。
どうしても3000字書けない人はライティングをやめよう
コンスタントに3000字書けない人はライティングのお仕事は厳しいと言わざるを得ません。
向いてないですよね。
ただ、コンテンツを盛って文章の文字数を底上げするのって、それだけでひとつの技術ですから、学ぼうと思えば学べます。
筆者も昔は1時間500字程度しか書けなかったのですが、慣れというのは怖いもので、今では3000字程度なら楽に書けてしまいます。
大学のときレポートを書くのが大嫌いだったのですが、今なら喜んでやりたいぐらいです。
ちなみに、速く書く技術については、このサイトが参考になります。
ものすごく核心を突くことが書いてあるので、初めて見る人は感動すると思います。
ちょっと記事を引用してみますね。
会話しているときは、誰でもスピーディーに言葉を発します。そうでなければ会話にならないからです。
会話の途中で5分も10分も押し黙って考え込んでしまったら、会話になりません。
しかし、不思議なことですが、文章を書くときには平気で考え込んでしまいます。何が違うのでしょうか。
たとえば、会話しているとき、「現在の安部内閣についてどう思う?」と聞かれたとしましょう。あなたはどう応えるでしょうか。いずれにせよ、すぐに応えるはずです。
場合によっては、「いやー、興味なくて政治はわからないよ」かも知れません。
しかし、ブログに書くとなると、途端に考えてしまうものです。現在の政治について、何を書こうかあれこれ考えてしまう。
ここが問題なのです。
話すように書くべきです。話すときと同様に、「いやー、興味なくて政治はわからないよ」と書くべきです。それが、あなたの実力なのです。
参考:http://speedwriting.cocolog-nifty.com/cn/2014/12/post-0719.html
そうなんですよ、考えている時点で何かおかしいんですよね。
もしクラウドワークスやランサーズで受けた案件で文章が書けずに悩んでしまったら、たぶんその案件はあなたのレベルに合っていません。
もう少し得意分野の案件を受けるべきです。
あるいは、苦手な分野の案件については、普段からブログ等を使って「知識を仕入れる→アウトプット」という一連の流れを練習しておくべきでしょう。
ライティングもピアノの練習や勉強と同じで、ある種の反復練習が有効な分野です。
例えば、法律関係の知識が不足していると感じたら、自分のブログで法律問題について書いてみればいいのですね。
書いているうちに知識が増え、頭の中で内容が整理されていきます。
すると、その分野に書いて記事を書くスピードも自然と上がってきます。
勉強で、何度も繰り返し同じ問題を解くうちに、ほとんど反射的に答えが書けるようになるのと同じです。
あくまでクラウドソーシングの話
念押ししておきますが、当記事は「あくまでクラウドソーシングでライティングをするとしたら」の話です。
クラウドソーシング以外の案件では、文字当たりの単価が高い案件もあるので、3000字が絶対というのは、一概には言えません。