ハードフォークとは?
今さらながら興味本位でビットコインを買ってみたのですが、ハードフォークという耳慣れない言葉が出てきたので調べてみました。需要は全くない情報ですが、備忘録としてログを残します。
さて、ハードフォーク(hard-fork)とは、ようするに「ブロックのルールを変更すること」です。
仮想通貨はブロックチェーンという技術で作られており、各ブロックがチェーンのように連鎖していく仕組みで成り立っています。
ハードフォークは、前のブロックから次のブロックに移るときに発生します。
ハードフォークすると、それまでのルールが適応されたブロックと、新しいルールが適応されたブロックが作られます。
つまり、ブロックが2つ作られるのです。
別な言葉で言えば、ブロックが枝分かれしているわけです。
この枝分かれしているさまがフォークのように見えるため、その名がつきました。
なぜ「ハード」フォークと言うの?
ハードフォークがただの「フォーク」ではなく、「ハードフォーク」と呼ばれるのは、ハードフォークとは別にソフトフォークと呼ばれるものがあるからです。
ハードフォークでは新しいブロックのルールが変更され、古いブロックのルールはそのままとなります。
一方でソフトフォークとは、古いブロックに関してもすべてルールを変更してしまいます。
ソフトフォークでは、「古いルールのブロックはそのままにしておいて欲しい」という人の意見が無視されてしまいます。
そのため、現在のブロックチェーンでは、ソフトフォークではなくハードフォークの方が採用されています。
ハードフォークのメリットとデメリット
ハードフォークを採用するメリットとデメリットを考えてみます。
メリット
仮想通貨には、スケーラビリティという問題があります。
ブロックに入れておける情報量には制限があるため、ブロック内のデータが増えていくと処理速度が落ちてしまうのです。
ハードフォークにより、この問題に対処することができます。
またブロックを変更することで、ハッキングのような外部からの攻撃にも強くなります。
デメリット
仮想通貨がハードフォークされることで、信用性の問題がおこります。
仮想通貨は「仮想」と言えど、通貨であることに変わりありません。
あまり頻繁にシステムが変わると、「この通貨は本当に大丈夫なのか?」という不安が起こります。
また、以前のブロックとルールの異なるブロックを生み出すハードフォークでは、送金の遅延・通貨の喪失などの問題も指摘されています。
まとめ
簡単にですが、ハードフォークについてまとめてみました。
深入りするともっといろいろと書けそうですが、大事なポイントは上にあげたようなものになると思います。
正しい知識をもって、ビットコインを扱いたいものですね。