アグロエルフの立ち回りについて
最近ランクマ(アンリミテッド)を回してみて、対ヴァンプでのアグロエルフの立ち回りについて思ったことを考察。ほとんどが高体力フォロワーへの恨み節。
レヴィオンデューク・ユリウス

対ヴァンプでは基本的に1~3ターン目の動きが重要。特に2ターン目以降に出てくるユリウスがエルフに対してぶっ刺さっているため、こいつをどうするかが勝敗を分ける。体力1にナーフしろ。
対策は以下の通り。
①御言葉の天使を採用する
2ターン目にリザを出しておき、相手が2ターン目にユリウスを出してきたら、こちらの3ターン目に、リザをユリウスに当てる→御言葉の1点で打ち取る。これで勝てる。
※ここでは「2ターン目にリザ」と限定しているが、これは基本的に後攻時の動きである。先行時は2/2のスタッツをもつフォロワーを適当に出しておけば問題なし。なんでも構わない。後攻時には、なぜリザ限定かと言うと、リザ以外のフォロワーを展開した場合、次の相手のターンに除去スペルが飛んできて一方的な試合になることが多いため。
②茨の森を使う
2ターン目リザは同様。3ターン目に茨の森を置いた後、リザで打ち取る。
③対空射撃
2ターン目に茨の森等のアミュレットを置いて、ユリウスが出てきたら対空射撃発射。
ユリウスに関しては、本当に警戒してもし過ぎることはない。相手の先行4ターン目にも注意が必要で、こちらの後攻4ターン目の「茨の森+フェアリー×2」「1コスフォロワー×2→妖精の調べ」の動きを見越してユリウスを置いてくる傾向がある。
また、相手が先行2ターン目で糸蜘蛛の悪魔を出してきた場合も要注意。高確率でユリウスを握っており、糸蜘蛛の裏に置いてくるいやらしい動きをしてくる。アグロエルフは1/1のフェアリーを展開することで盤面を制圧するので、茨の森や森荒らし等の除去カードを握っていなければ、数ターンの間ユリウスの1点パンチを受ける羽目になる。
ラブリーサキュバス・リリム

地味だが強いカード。ユリウスばかりに気を取られていると、こいつに進化されて死ぬ。進化時3/7のスタッツはアグロエルフにとって脅威でしかない。一般的に言って、アグロエルフには大魔法の妖精リラのようなカードは採用されていない。そのため、ひとたび進化して顔を殴られると、スタッツの低いフェアリーでは手も足も出ない。なんとかこいつを除去できたとしても、その頃にはブラッドウルフやダークジェネラル・べルフェゴールといったカードが顔面を詰めに来ている可能性が高い。
先行を取って̬優勢の時ほど注意が必要。優勢時には盤面を無視して顔に行きがちだ。リリムが出てきても「どうせ攻撃は1だから無視してもOK」と油断してしまう。しかし、ヴァンプには群れなす飢餓・ディアボリックドレイン等の協力な除去スペルがあることを忘れてはならない。このターンに優勢だからと言って、次のターンも優勢とは限らないのだ。
ダメージを受けることが純粋なディスアドバンテージとならないのがヴァンプだ。「序盤は盤面を意識して、ベルフェゴールやソウルディーラーを誘発させた後攻める」というのも立派な戦略。顔に行くだけなら、サルでもできる。問題は顔に行くタイミングである。
さて、基本的なリリムへの対策は、「倒せないにしてもダメージを与えておく」ということに尽きる。糸蜘蛛・ユリウスなどの高スタッツフォロワーがひしめく中で、このカードに除去のリソースを割くのはきついかもしれない。しかし、ある程度ダメージを与えておくことで被害を最小限に食い止めることができる。フィト等の2/2フォロワーで1度殴っておくだけでも、断然取りやすくなる。その手間を惜しまない方がいい。
なお、中盤にリリムを置かれた際に、死の舞踏でカウンターするのはあまり賢いとは言えない。死の舞踏はカラボスやベルフェゴール・カオスシップに使うか、後半リソースが枯渇した際に、相手が守護を出してきた時の除去として温存しておいた方がいい。